2024.05.28 11:00髪飾り(アート)5月レッスン(フレッシュフラワー)※アートフラワーリボンを使った髪飾りって…ちゃんとしたものを買うとお高いイメージがあります。なら、作ってみようか⁈と、バラが美しい季節ですが…フレッシュではなくリボンで作る巻バラをヘアークリップに付けての髪飾りレッスンです。「巻バラ…前にしたことありましたが忘れました💦」との声、思い出しながらの復習です!思い出すためにも、たまに制作しなくっちゃ〜ですね😉ちゃんと使って頂きたいので日頃の洋服などを意識して、お好みの色のリボンを選んで作ってみました!リボンを折返し折返し…と手間がかかりましたがパーツを貼り付けて完成すれば「どこから見ても可愛らしい💓」と気に入っていただけて嬉しいです!ショートヘアーの方にはプレゼント用...
2023.06.20 07:45マグノリアを使って(プリザ)6月レッスン(プリザーブドフラワー)存在感有りの大輪で個性的!初めましての花材、ソラフラワーのマグノリアを発見!今月のレッスン花材はこのお花に決定です。マグノリアを更に開花して芍薬のように!このお花にバラを合わせる⁈…なんて考えれなくってマグノリアを生かしたシンプルなデザインです。このお花ちょっとお高いので、他の花材でバランスをとって…他の花材は少なめに💦 鳥の羽のようなシースターファーンとグリーンを組合せました。使用花材が少ないので、今月も早めに終わって、お喋りの花が咲いていました😉
2023.03.21 05:30端午の節句(アート)3月レッスン(アートフラワー)5月5日端午の節句に飾られる花といえば花菖蒲です。残念ながらプリザーブフラワーには花菖蒲は無いので、今月はアートフラワーを使ってフレーム作品です。青色の「水引き」で水の流れを表現。生徒の皆さんには気分は尾形光琳! 燕子花図(かきつばたず)ならぬ菖蒲図を目指して!と、はっぱをかけました。皆さん色々と工夫されて、躍動感のある水の流れに菖蒲が相まって、それぞれ素晴らしい菖蒲図が出来ました。*葉菖蒲は古来より葉に香りがあり邪気を払うとされていた植物で端午の節句に用いられていました。薬草としてリラックス効果、血行促進作用があり、お風呂に浮かべて菖蒲湯に使われます。花を楽しむ花菖蒲は端午の節句の頃(旧暦5月頃、現在の6月頃)が開花時期...
2021.01.10 08:10ラウンドブーケ(アートフラワー)ブーケレッスン生成り色のバラをめいメインにしたラウンドブーケまだ若いベリーの実が爽やかに輝いてます。実りなどをブーケに入れるのは、これからの人生が豊かに過ごせるようにとの願いが込められてます😊